学校生活の様子

9月9日(水)今日の給食

公開日
2020/09/09
更新日
2020/09/09

お知らせ

 今日の給食は,ベーコンとジャガイモの煮物,笹窯と野菜の辛し和え,小魚の佃煮,麦ご飯,牛乳です。
 ベーコンとジャガイモの煮物は,ベーコン,ジャガイモ,玉ねぎ,ニンジン,インゲン,糸こんにゃくとたくさんの食材が使われています。ベーコンの旨味と玉ねぎの甘みがジャガイモによく染み込んでいます。色合いもジャガイモ,ニンジンのオレンジ色,インゲンの緑色が目にも鮮やかです。
 笹窯と野菜の辛し和えは,笹かまに小松菜とキャベツの野菜を加え,辛子醤油であえてあります。ピリ辛味がさっぱりとしてご飯にぴったりです。
 小魚の佃煮は,一から給食室で手作りしたものです。小魚(じゃこ)を油と砂糖が焦げないように注意して佃煮してあります。
 佃煮は保存食の代表として古くから日本人に親しまれてきました。佃煮は,本能寺の変(1582年)の頃には大阪などの近畿地方では食べられていたそうです。文献に登場するのは,徳川家康が本能寺の変の後,岡崎(愛知県)に逃げ帰るときに,大阪佃村の漁民に助けてもらったときに,小魚の佃煮を食べたとされています。
 江戸時代に入り,徳川家康が世話になった漁民を江戸に呼び寄せ,住まわせたあたりを佃島と呼び,そこで作られた魚や貝,のりなどの煮物を佃煮と言って売り出したそうです。