岡田先生による講話がありました。
- 公開日
- 2017/09/29
- 更新日
- 2017/09/29
5年生
「松尾芭蕉と日和田」と題し岡田峰幸先生による講話が行われました。5年生は、
昨年も岡田先生の講話を受けていました。内容も覚えていたようです。
今年は、松尾芭蕉がたどった道。その中で、日和田に関係あるものの講話をしていただきました。奥州街道の松並木の話は、身近なところにあったり、姉ケ茶屋、安積山、山ノ井の泉、浅香沼などいろいろ教えていただきました。
今年の三拓問題は、
(1)江戸時代 宿屋で朝食をできるだけ食べさせない方法は
ご飯・みそ汁をわざと熱くする
器・はしをおもりをつかって重くする
起こすのを遅くする (チェックアウトは、午前5時ごろだったそうです)
(2)松尾芭蕉のお供をしたのは、河合曾良です。しかし、曾良は代役でした。それはどうしてでしょうか。
前任者が、芭蕉とけんかした
前任者が、新婚で奥さんに反対された
前任者が、夜逃げした
以上二問でした。今年もF・・・・・・。
岡田先生ありがとうございました。