思い出の1ページ

  • 【6年生】垂れ幕を作っています

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    6年生[ヒーロー」

     画像1枚目に写っている垂れ幕は、卒業式や入学式、6年生を送る会などに登場し、会場に彩りを添えてきてくれました。しかし長く使ってきたため、折れや剥がれが出てきつつあり、この度6年生が作り直すことに決めました。ちょっとした「卒業記念品」と言ってもいいのかも知れません。どうせならデザインも一新しようと担当の子どもたちからアイディアを募ると、これまでのものにも引けを取らないすてきな案が出されました。

     今日は既存の幕をまずはまっさらな状態に戻しました。いよいよ次回から、アイディアを形にしていきます。

     お披露目は2月26日の「感謝の会」の予定です。乞うご期待!

  • 第3学年 なわとび記録会

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    3年生「SUNFLOWER」

     1月29日(水)3学年のなわとび記録会が行われました。必須種目の90秒跳び(200回で合格)とあや跳び、選択種目の交差跳びと二重跳びに挑戦しました。また、学年でジャンプ(大縄)では、それぞれの学級でベスト記録を出し、学年ベストを出すことができました。練習から毎回本気で取り組んだ大縄。やるたびに記録を更新することができました。継続は、力なり。4年生になったら、全員が二重跳びに挑戦です!


  • 開成オリンピック2024年度★winter(百マス計算部門)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    開成なかま

     30日、予定通り開成オリンピック「百マス計算部門」が開催されました。1年生はたし算、2年生以上はかけ算の百マス計算にチャレンジ。制限時間は、低学年5分、中学年4分、高学年3分の設定です。時間との勝負ということもあり、子どもたちの眼差しは真剣そのもの。終わったあとの笑顔は最高でした。みんな、よく頑張りました!!

  • 【4年生】がんばった!なわとび記録会

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    4年生「FOR YOU ! ~4ユー~

     1月29日(水)、1・2時間目に校内なわとび記録会が行われました。まずは、共通種目の前両足跳び。目標の200回に到達した児童は50人を越えました。寒さを吹き飛ばすような熱い挑戦に、自己ベスト記録を更新する子も大勢いました。大なわとびでも各クラスのチームワークが光りました。大きな成長を見せた記録会でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました!

  • 開成オリンピック2024年度★winter(漢字部門)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    開成なかま

     28日、今年度2回目の「開成オリンピック 漢字部門」が開催されました。8時10分からの10分間の取り組みで、今年度習った漢字の中から25問出題されました。この時間、校舎内はしんと静まり返り、集中している様子が伝わってきました。満点賞の皆さんには、キラキラシール✨が贈呈されます!30日は、計算部門が行われる予定です。


  • 【6年生】なわとび記録会がありました

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    6年生[ヒーロー」

     なわとび記録会が行われ、冷え込みを吹き飛ばすような頑張りの数々が会場を沸かせました。

     もしかすると、今後の人生で縄跳びをすることはない子もいるのかも知れません。しかし、楽しみながら励まし合いながら、時には競い合いながら、仲間とともに縄跳びに取り組んだこの小学校6年間の冬の思い出は、いつまでも忘れないでほしいなと思います。

  • 【6年生】明日はなわとび記録会です

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    6年生[ヒーロー」

     明日の1,2校時、6年生のなわとび記録会が行われる予定です。

     本日の体育の学習では、いっそう熱を込めて練習に取り組む6年生の姿が見られました。ここに来て自己新記録も続出で、明日の記録にもじゅうぶん期待ができます。朝早い時間帯で恐縮ですが、会場にお越しくださる保護者の皆様、明日の応援もよろしくお願いします。

     なお、会場となる体育館には、校舎内を通らずとも体育館南側入り口から直接お入りいただけます。

  • 箏の指導を受けました

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/24

    4年生「FOR YOU ! ~4ユー~

     本日(1/24)佳寿美会 会主 渡部佳奈子先生をお迎えし、箏の指導をして頂きました。3学期の音楽では「日本の音楽でつながろう」という学習を行います。その中で箏をひくことにチャレンジする学習があります。学校には1面しかお箏がないのですが、12面もお箏を持ってきていただき、子ども達一人一人が体験できるようにしていただきました。始め、つめを上手に使えず音が小さかった子ども達でしたが、先生に一人一人ご指導していただき、どの子も最初とは全然音の大きさや音色が変わり、上手に演奏することができ、とても喜んでいました。演奏のご指導の他、箏の歴史を教えていただいたり、模範演奏を聞かせていただいたりと、日本の伝統楽器にふれるとても素敵な時間となりました。

  • 【6年生】運営委員会活動レポート

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    6年生[ヒーロー」

     今朝も運営委員会が朝の挨拶運動を行っていました。

     朝日がたっぷり差し込む本校の昇降口に立って、その光にも負けていないエネルギッシュな「おはようございます」のあいさつで、登校してくる児童を迎え入れます。

  • 【6年生】歌唱指導を受けました

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/22

    6年生[ヒーロー」

     6年生が、声楽家の橋本妙子先生に歌唱指導を受けました。

     長いマスク生活ですっかり弱ってしまった呼吸の鍛錬から始まり、口の開け方・高い声の出し方・楽譜に即した発声のしかたなど、多岐に渡ってご指導をいただいたところ、6年生の声は飛躍的に伸びやかに、そして大きく美しくなりました。

  • 【6年生】体育委員会活動レポート その2

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    6年生[ヒーロー」

     今日は6年2組体育委員が担当し、休み時間の校庭での運動を奨励しました。

     「今日はどんな楽しいことを用意してくれたの?」という期待の目が体育委員に向けられるので、6年生も頑張ります。おにごっこや長縄跳びに、学年の垣根を越えてたくさんの子どもたちが参加しました。

     昨日に引き続き穏やかな日差しが降り注いだ校庭に、今日も元気な声がこだましていました。

  • 【6年生】体育委員会活動レポート

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/20

    6年生[ヒーロー」

    • 「ぼくと しょうぶ しよう!」
    • なかなかの賑わいぶりです
    • 日差しに春を感じました

    「ぼくと しょうぶ しよう!」

    なかなかの賑わいぶりです

    日差しに春を感じました

     今週は、日替わりで体育委員が校庭で縄跳びのお世話をします。

     今日は6年1組が担当でした。彼らの呼びかけに応じて、また、春のような陽気に誘われて、たくさんの人が校庭に出て、なわとびをしていました。

  • もうすぐなわとび記録会!

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    開成なかま

     今日は、予報どおり暖かくなり、休み時間は、なわとびの練習に取り組む子どもたちで大にぎわい。個人の技を高めたり、クラスで長縄の練習をしたり・・・体育委員会の6年生も、時間を計ってあげたり一緒に競争したりと下級生をサポートしていました。

     なわとび記録会は、来週28日(5・6年)、29日(3・4年)、30日(1・2年)に行われます。応援よろしくお願いします!!

  • 【6年生】卒業制作が始まっています

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    6年生[ヒーロー」

     図画工作科では、卒業制作としてのオルゴール付きフォトフレームの制作が始まりました。

     思い思いの絵や文字をかいて、思い思いに装飾をあしらっていきます。

     今日は2時間があっという間でした。「ぜんぜん時間が足りません。」。想いの大きさが作業の丁寧さに表れています。

     完成が楽しみな一方、完成は卒業を意味するので、担任としては複雑な気持ちです。

  • 【6年生】図工で夢を叶えました

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    6年生[ヒーロー」



     今、6年生フロアの廊下には、図工科で制作した「夢」の作品が飾られています。中学生になった自分やその先さらに大きくなった自分が、どんな姿になっているか・なっていたいか、これからやりたいこと等を紙粘土で表しました。
     バドミントン部に入りたい!図書館で働きたい!スキューバダイビングがしたい!など、子どもたちの大きな夢や希望は小さな粘土の人形には収まりきらず、廊下には若いエネルギーが溢れていて、通る人を元気づけてくれます。
     卒業まで残り40日あまりとなりました。小学校を卒業した後の子どもたちは、中学校、そして自分の夢に向かってそれぞれの道へと進んでいくことでしょう。がんばれ6年生!


  • 2025年 元気にスタートです

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    3年生「SUNFLOWER」

     2025年が、スタートしました。体育館での3学期始業式の態度も落ち着いていた3年生でした。さらに、明るく、元気に、そして優しくを合い言葉に、がんばろうとみんなで確認をしました。

     10日。真っ白な校庭へ飛び出し、雪遊びを楽しみました。体調管理をしっかりして、一日一日大切に過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

  • 雪だ!!

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    開成なかま

     久しぶりにまとまった雪が降りました。登校時は、先生方に加え、環境委員会の子どもたちが、登校するとすぐにかけつけ、昇降口付近の雪かきをしていました。(自主的な行動がとてもうれしいですね。ありがとう!!)

     休み時間等は、校庭も中庭も、笑顔いっぱいに雪遊びをしている子どもたちでいっぱい。雪合戦、雪だるまつくり、雪のお山をつくってトンネルほり、ふかふかの雪にダイブ・・・思い思いに「雪」を楽しんでいました💛

  • 【6年生】なわとびの季節です

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    6年生[ヒーロー」

     新学期が始まり、いよいよ寒さも本番を迎えています。こんな寒い冬にぴったりの運動と言えば、そう、縄跳びです。

     この日の体育館では、ドッジボールやバドミントンラケットを縄跳びに持ち替えて、子どもたちはいろいろな技に楽しみながら挑戦していました。

     1月28日には、なわとび記録会を実施する予定です。体力や技能を高められるよう、声をかけていきたいと思います。

  • 第3学期始業式②

    公開日
    2025/01/09
    更新日
    2025/01/09

    開成なかま

     始業式は、2校時に体育館で行われました。校長先生からは、「ここでみんなそろって始業式が行うことができてうれしく思います。新年の目標を立て、そのためにどうすればいいか考えてみましょう。仲間、先生との絆を大事に頑張っていきましょう。」というお話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童による「3学期頑張りたいこと」等の作文発表があり、しっかりと抱負を述べることができました。

     生徒指導の先生からは、「開物くん」から届いた大きな年賀状が紹介されました。メッセージには、「凡事徹底をまもり、みんなで150周年にむけてがんばろう」と書かれていました。しっかりとした返事とともに、気持ち新たに前を向く子どもたちでした。

  • 【6年生】卒業・進学に向かって

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    6年生[ヒーロー」

     3学期が始まりました。3学期はわずか49日間。卒業式までいよいよ秒読み段階といったところでしょうか。

     新しい年にもなり、6年生の子どもたちの顔も一層引き締まったかのように感じられました。1日1日を大切に過ごさせていきたいと思います。

     3学期もどうぞよろしくお願いします。

  • 第3学期始業式①

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    開成なかま

     冬の凛とした空気に包まれながら、足元に気をつけて(今朝は、凍って滑りやすくなっていました)、本日8日、子どもたちが元気に登校してきました。昇降口は、久しぶりに会う友達とのあいさつやおしゃべりで、いつもよりにぎやかな雰囲気に。静まりかえっていた学校にも、活気が戻ってきました。

     開成小学校は、今年150周年を迎える記念の年。本年もどうぞよろしくお願いいたします。