郡山市立小原田小学校
配色
文字
小原田っ子の様子メニュー
跳び箱運動③
3年生
跳び箱の上から高くジャンプしたり、開脚跳びを練習したりしました。安全に跳び箱運...
跳び箱運動②
準備が終わったら、列ごとに静かに座って待っていました。成長を感じます。みんな先...
跳び箱運動①
子どもたちが力を合わせて準備をしている様子です。安全に運動ができるように、決ま...
商品の産地はどこ?
社会科「店ではたらく人」の学習の様子です。今日は、スーパーマーケットの商品がど...
6つの素材の重さランキング!
理科「物の重さ」の学習の様子です。この日は、同じ体積の6つの素材の重さを比べ、...
ペッパーくんと防災について学びました②
ペッパーくんに、どんな時も「頭を守ること」が大切だと教えてもらいました。「ダン...
ペッパーくんと防災について学びました
ペッパーくんと一緒に防災について学びました。商店街で地震が起きたときに、危険な...
3年生、お店の工夫を考える
社会科の授業で、スーパーマーケットなどのお店の工夫をたくさん見つけ、その理由を...
授業参観の様子・3年
小原田小の人気者といったら3年の子どもたち! 毎日、元気にあいさつしてきたり、...
楽しい係活動!
学級がもっと楽しく、もっと居心地がよいところになるよう、様々な工夫をしています...
切って かき出し くっつけて
図画工作の時間の様子です。「切って 書き出し くっつけて」の学習をしていました...
鯉について知ろう!
総合的な学習の時間で「郡山の魅力」について調べています。その中で、郡山の特産品...
実ができたよ
理科の学習の様子です。今日は畑に出て、ホウセンカ、ヒマワリ、エダマメ、オクラ、...
元気いっぱい歌声響かせて
3年生の音楽科の授業の様子です。「とどけよう、この夢を、空のかなた~♪」とさわ...
3年生、2学期も元気にスタートしました
2学期2日目の様子です。社会科では学習の振り返りをしていました。学活では2学期...
3年生の朝の様子
廊下にあるカブトムシの幼虫のカゴを観察する3年生。隣では、朝にローマ字の練習を...
1学期最終日~3年~
毎日、笑顔で話しかけてくれた3年生! 笑顔がいっぱいですてきでした! 3年生は...
半日指導訪問~3年2組~
3年2組では、国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習に取り組みました。...
半日指導訪問~3年1組~
3年1組では、道徳科「あと一言」をとおして、断る勇気、やめさせる勇気が毎日の生...
3年1組音楽科授業研究会
楽しい音楽! みんなが参加できる音楽! 音楽科の授業のおもしろさを味わってほし...
3年2組国語科授業研究会
3年2組で、国語科授業研究会を行いました。ファンタジー作品を読み進めながら、ど...
すごろくで郡山市の歴史を学習しました!
3年生は、文化振興課から二人の方を講師として招いて、郡山市の歴史を学びました。...
楽しかった移動水族館!
アクアマリン移動水族館で、水生生物に直接触れて楽しんだ子どもたち。貴重な体験の...
授業参観風景4
3年生では、国語辞典を使って言葉を調べる学習をしています。物語文では、言葉をもと...
アクアラバン③
アクアマリンふくしまの保全教育グループのみなさんのおかげで、子どもたちは、本物...
アクアラバン②
福島県沿岸に生息するヒトデやウニ、ナマコなども実際に触れて観察させていただきま...
アクアラバン①
アクアマリンふくしまから「移動水族館トラック」が来校しました。様々な生き物や資...
車を動かすためには
理科の学習の様子です。車を動かすために、どうしたらよいのか考えました。子どもた...
3年1組授業研究会
今日は、3年1組で国語科の授業研究会を行いました。3年の子ども一人一人がよく考...
きれいな音色を奏でよう!リコーダー講習会
リコーダーを演奏するときのポイントをしっかりと聞いていた子どもたち。実際の演奏...
お知らせ
献立表・給食だより
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度