小原田っ子の様子

「いかのおすし」の「お」は?

公開日
2018/06/07
更新日
2018/06/07

行事風景

防犯教室が行われました。スクールサポーターの方から、犯罪にまきこまれないようにするためのお話をいただきました。また、実技指導では、不審者に声をかけられたり、捕まえられそうになったらどうしたらよいかを教えていただきました。

さて、非常時に取るべき行動として、よく語呂合わせで子どもたちに身に付けさせようとしますが、かえって混乱させることになるかもしれません。

「『いかのおすし』の『お』は何ですか?」と、質問されて、「おさない!」と元気よく答えた低学年の子どもたちがいました。避難時の「おかしも」の「お」と勘違いしたのでしょう。

「し」もダブっていますから、もしかしたら、「お」と同様に勘違いしていた子がいたかもしれません。ん?「ダブる」は日本語?

英語のdoubleからできた日本語のようです。小学生向けの国語辞典にも「ダブる」と載っていました。同様の言葉として、「サボる」やゴルフ用語の「ダフる」がありますね。(文責 柳沼)