「履き物をそろえること」は『心をそろえること』〜ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いします!
- 公開日
- 2016/04/27
- 更新日
- 2016/04/27
その他
子どもたちが登校した後の下駄箱を見ると、履き物の入れ方がいろいろです。
永平寺・道元禅師の「教え」に以下のことがあります。
はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう
履き物をそろえることには深い意味があるようです。
真偽は定かではありませんが、ある本に<履き物をそろえる効果に>ついて以下のように書いてありました。
○地に足のついた生活をしている。
○学校(家)が助け合いを大切にしている。
○頭脳がクリアになり、知的レベルが上がり、賢い子が育つ。
○良気を発し、訪問者の良気が表出する。 等
学校では、下駄箱の履き物の入れ方について、かかとを下駄箱の面にきちんとそろえるように指導しています。
ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。