『掃除に学ぶ会』(トイレ掃除)の後の便器はピカピカです!(輝)
- 公開日
- 2015/09/09
- 更新日
- 2015/09/09
その他
5日(土)午前中、本校に於いて、<郡山掃除に学ぶ会>の方々のご協力・ご支援の下、『郡山第一中学校掃除に学ぶ会』が開催され、子ども、保護者、教職員も含め約70名で7カ所のトイレ掃除を行いました。
参加した人たちの一生懸命なトイレ掃除の後の便器は、上の写真のようにピカピカに光り輝いていました。
参加した人たちのやり遂げた充実感や達成感が豊かな表情になって表れていたのが印象的でした。
今後この活動を継続し広げていきたと思います。
_________________________________
なぜ、トイレ掃除か
1 謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。
人間の第一条件は、まず謙虚であること。
謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。
2 気づく人になれる
世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。
無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。
気づく人になることによって、無駄がなくなる。
その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除です。
3 感動の心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。
そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。
人が人に感動するのは、その人が手と足と体を使い、さらに
身を低くして一生懸命取り組んでいる姿に感動する。
特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
4 感謝の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。
その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる豊かな人間になれます。
5 心を磨く
心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるものを磨く。
特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。
人は、いつも見ているものに心も似てきます。
_________________________________