【前期】今日の学習の様子から【1月29日】。
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
お知らせ
+3
太陽が顔を出し始めました。今朝の冷え込みも厳しく,午前7時10分現在,気温はマイナス6℃でした。
登校してくる子どもたち,バスから降りてくる子どもたちのはく息も,真っ白でした。
1校時目の授業の様子を紹介します。
1年生は,国語科の学習で「3ヒント・クイズの発表会」をしていました。自分が考えたクイズを,友達が予想して答えを発表する微笑ましい活動でした。問題を出す児童も,答える側の児童も,にっこり笑顔でした。
2年生は,習った漢字を組み合わせて「漢字の熟語をつくる」活動を進めていました。
「この漢字と,この漢字を組み合わせて,『名 前』になるよ!!』
友達と一緒に,楽しく学習を進めていました。
3年生は,「ありの行列」を読み取り,その様子を動作化する学習を進めていました。
「明日の1校時目が発表会なので,『見学に来てもいいかな?』」と問いかけると,大きな声で「いいですよ!!」と応えてくれました。
明日も,楽しみです。
4年生は,「豆まき集会」に向けて,心の中にいるかもしれない「心のおに」について考えていました。自分自身を見つめ,その「自分に打ち勝つぞ!」という気持ちが伝わってきました。
前期課程集会で発表する豆まき集会が楽しみです。
5年生は,「複合語の成り立ちや組み立てについて」考えていました。教科書をしっかり読み,自分なりにしっかりまとめていこうとする様子が伝わってきました。ノートづくりにも工夫が見られました。立派です!!
6年生は,社会科の学習で,明治時代の「富国強兵政策」やその時代の「文化・学問」の様子について,学習していました。自分が調べたことが授業の話し合いの中に活かされていく様子に,満足げな気持ちがひろがっていました。頑張って調べたという自信が確かなものになるのを感じる時間になりました。