沿革史
沿革史
昭和22年4月25日 | 安積郡片平村立片平中学校創立(片平小学校に併設) |
昭和22年5月1日 | 開 校 式 |
昭和25年10月29日 | 新校舎落成(7教室) 落成記念村民大運動会(10.30) |
昭和26年4月1日 | PTA発足 小学校より3教室借用(12.1) |
昭和30年6月1日 | 子供銀行創設(農協及び郵便局を親銀行とする) |
昭和32年4月1日 | 小学校より2教室借用 |
昭和33年8月6日 | 校庭北西部に新校舎落成(普通教室6、特別教室3、管理室2) |
昭和33年8月7日 | 新校舎へ引っ越す |
昭和34年2月23日 | 校歌制定(作詞:小林金次郎、作曲:紺野 五郎) |
昭和35年4月1日 | 増設3教室 |
昭和37年3月12日 | 旧体育館落成(246坪、13,300,000円) |
昭和38年4月4日 | 「今泉文庫」寄贈さる 同披露式 |
昭和38年7月1日 | ミルク給食開始 小学校より3教室借用 |
昭和40年5月1日 | 町村合併により、福島県郡山市立片平中学校と改まる |
昭和41年3月4日 | 校旗制定 |
昭和41年3月25日 | 技術・家庭科室落成 |
昭和42年3月15日 | 上水道給水開始 |
昭和42年11月19日 | 創立20周年記念式典 |
昭和43年4月4日 | 「影山文庫」設置さる |
昭和43年7月27日 | 旧片平小中プール落成 |
昭和43年9月9日 | 完全給食開始 |
昭和45年1月31日 | 「台湾坊主」による被害(校長室屋根、プール更衣室吹飛ぶ) |
昭和46年7月1日 | 学校無人化開始 |
昭和48年4月4日 | 特殊教育学級新設 |
昭和49年4月10日 | 給食センター方式給食開始、給食コンテナ受所新設 |
昭和50年8月30日 | 体育館屋根前面葺き替え |
昭和55年5月 | 機械警備となる |
昭和55年10月 | 理科室のガス配管 |
昭和57年6月 | プール循環機設置、同周辺工事 |
昭和61年10月 | 校庭フェンス改修 |
昭和62年11月14日 | 創立40周年記念式典 |
平成3年2月 | 教育機器(パーソナルコンピュータ2台)導入 |
平成3年4月 | 文部省・市教委より「交流教育」の指定を受ける |
平成4年10月22日 | 文部省・市教委指定「交流教育」の授業公開 |
平成7年1月 | コンピュータ室整備完了 |
平成8年3月 | 校舎増改築工事、校舎完成 |
平成8年11月22日 | 校舎改築落成、創立50周年記念式典 |
平成9年4月 | プール、校庭、部室、防球フェンス、東門扉、国旗掲揚塔、完成 |
平成9年12月 | 体育館天井張り替え(1枚),水銀灯の修理 |
平成13年8月 | 校内LAN設置 |
平成14年3月 | 体育館増改築工事、体育館完成 体育館周辺整備、旧体育館跡地を駐車場として整備 |
平成17年11月 | 校庭東側防球ネット設置 |
平成19年4月 | スクールカウンセラー配置 |
平成21年9月 | 屋外貯蔵タンク設置完了 |
平成23年3月11日 | 東日本大震災 福島第一原発事故 |
平成23年4月 | 特別支援学級新設設置 |
平成23年6月 | 校庭表土除去(放射線量を下げるため) |
平成24年11月 | 中庭表土除去(放射線量を下げるため) |
平成26年2月 | 校地内全面除染 |
平成26年2月18日 | 「まちづくりハーモニー賞」青少年部門受賞(うねめ太鼓) |
平成27年7月1日 | エアコン設置工事 |
平成27年8月5日 | 体育館天井落下防止ネット設置工事 |
平成29年5月12日 | 校舎外壁落下防止工事完了 |
平成29年5月22日 | 校庭防砂ネット補修工事 |
平成29年8月9日 | 教育用パソコン更新 |
平成29年9月21日 | 畳寄附(和室)感謝状贈呈式 |
平成29年10月22日 | 創立70周年記念文化祭「雄桜祭」、記念品配付 |
平成29年10月30日 | 校内放送設備更新工事 |
平成30年1月〜3月 | 除去土壌等搬出作業 |
令和元年10月 | 片平中学校校地西側法面改修工事 |
令和元年11月 | 通学路安全対策事業 側溝工事 |
令和3年2月 | 福島議定書 最優秀賞 |
令和3年6月 | 奈良市・郡山市姉妹都市提携50周年記念事業参加(灯ろう絵制作) |
令和3年8月 | 一人1台タブレット端末整備 |
令和3年12月 | 学校運営協議会設置 |
令和4年9月 | 大型掲示装置設置(普通教室、特別教室)完了 |
令和5年12月 | 校舎内トイレ(教職員・生徒)全面改修 |