郡山市立喜久田中学校
配色
文字
学校生活の様子メニュー
育成環境を調節する技術
行事風景
2年生の技術は育成環境について学習しました。例えば地球温暖化により海洋生物の育成...
液体の加熱させた実験のまとめ
1年生の理科では前回の実験のまとめを行いました。沸騰、沸点、融点などこれからの理...
労働条件について学ぼう
3年生の社会は労働条件について学習しました。例えば勤務中にケガをしてしまった場合...
1年生 道徳
1年生の道徳はNHK for schoolの中の「遅れてきた客」を使ってきまりや...
絵刻字
2年生は美術で絵刻字に取り組んでいます。自分の好きな漢字一文字を選び、その漢字に...
物語の朗読を聞き、展開を確認しよう
2年生は物語「星の花が降るころに」の学習が始まりました。今日は全文を通読し、物語...
比をもとに三角形の一片の長さを求めよう
3年生の数学では平行四辺形の性質を利用して辺の長さを求める問題に挑みました。今日...
全校集会
昨日、午後、全校集会が行われました。集会では後期生徒役員の任命、英語弁論大会、駅...
ワークで漢字と語句を確認
1年生の国語ではワークで漢字と語句の確認を行いました。国語の学習では漢字は基本に...
あなたへ
3年生の音楽では文化祭の合唱コンクールで歌う「あなたへ」の練習を行いました。音楽...
骨の役割を学ぼう
2年生の理科では体のつくりについて学習しています。今日は骨の役割について学習しま...
手紙(2年生合唱)
2年生は体育館での練習でした。体育館の後ろまで響き渡る大きな声でチームワークよく...
あなたへ(3年生合唱)
3年生は各パートに分かれて練習をしていました。それぞれのパートで音程やリズムに気...
あさがお(1年生合唱)
文化祭に向けての合唱の練習の様子です。1年生らしくのびのびと歌う姿が見られました...
エタノールを加熱して温度を測定しよう
化学者のように眼鏡をかけてこれから実験に入ります。1年生はエタノールを加熱して温...
問題演習で単元のまとめをしよう
2年生の国語では小説の単元の学習が終了しました。今日はワークの問題演習を行い、単...
自由権について学ぼう
3年生は社会で自由権について学習しました。戦前は日本に自由権がなかったこと、自由...
ペン立ての模様を決めよう
あおぞら学級では技術でペン立てを作製しています。今日はペン立ての模様を木材に描き...
個人レッスン中
あおぞら学級の生徒は文化祭での合唱コンクールに向けて練習を頑張っています。今日は...
漢字や言葉の意味を学習しよう
1年生の国語では平和教材である「大人になれなかった弟たちへ」の学習に入りました。...
学校だより
1年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2025年10月
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター 小中連携(喜久田小学校ホームページ) 新規リンク
RSS