学校生活の様子

第3学期始業式が行われました!

公開日
2021/01/08
更新日
2021/01/08

行事風景

 体育館で第3学期の始業式を行いました。体育館のスペースを最大に活用し、生徒と生徒の間隔を広く取って行いました。
 校長式辞では、「人は新しい年をよりよいものとするため、新たな目標を立てます。それは、竹の節にも似ています。竹は強風や降り積もった雪の重みにも耐えて、折れることなくしなやかに地に立っています。それは竹には節があるからです。もし、竹に節がなかったら、きっと自ら立っていることすらできず、折れたり、倒れたりしてしまうでしょう。人も新しい年、すなわち節目にあたって新しい目標をたて、それに向かって努力していくことで、簡単には折れない節を育て、しなやかに生きる自立した人間に成長いくものだと思います。3年生のほとんどの人の目標は、希望する進路の実現だと思います。中学校生活のラストスパートです。力を尽くしてください。1・2年生の目標は、「何事にも全力で頑張る」というようなものよりも、もっと具体的なものをあげたほうがいいと思います。無遅刻・無早退・無欠席を目指す。忘れ物をなくす。県中大会・県大会出場などです。また、毎日2時間以上予習・復習をする。本を1年間で50冊以上読む、定期テストで学年10位以内を目指すなど、数字で図れるものを掲げることも大切です。目標は、立てなければ、頑張ることも、到達もしません。新しい年の目標は、「自分の夢への架け橋」だと思います。ぜひ実現可能な目標を立ててください。」との励ましの言葉が贈られました。
 生徒会長からは「『返事』は2学期の終業式にも指導されましたが、今の喜久田中生にとって最大の課題です。『返事』はまず、一人一人の意識の問題です。表彰式等で一人一人が自分自身に自信を持って大きな『返事』をし、その意識が広がることで素晴らしい『返事』をすることができると思います。大きな『返事』を、私たちの代から良き伝統となるよう後輩に引き継いでいきましょう。」との呼びかけがありました。生徒の皆さん、さらに良い返事とあいさつを頑張りましょう。期待しています。
 最後に保健委員会から「学校保健委員会」で校医の先生方に発表した内容とご指導頂いたことについての発表がありました。スマホの使用時間と睡眠時間の関連、新型コロナウイルス感染拡大防止についての話が出され、生徒たちは皆、真剣に聞いていました。
 令和3年、良いスタートが切れました。