学校生活の様子

10月26日(金)の給食はさんまの煮付けです。

公開日
2012/10/29
更新日
2012/10/29

今日の給食

 秋を代表する魚として知られるさんまは、漢字では「秋刀魚」と書きます。形や色が刀に似ているため、秋にとれる刀のような魚という意味から名付けられたと言われています。おいしい秋刀魚の見分け方としては、大きくて太っているもの、尾の付け根やあごの部分が黄色いもの、尾びれ当たりを手で持った時にピンと立つもの、色つやのいいもの、真っ青なウロコがたくさん付いているもの、だそうです。新鮮なさんまは刺身にしてもおいしく食べられますが、給食では骨まで軟らかく煮たものが出されています。カゼの予防にも効果があるので、寒さに向かうこれからの季節、たくさん食べて欲しい食材です。その他の献立は、きのこのおひたし、えのきだけのすまし汁、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは818Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。