学校生活の様子

今日の給食は、ひじきの煮物、こまつなのかしらあえ、小魚のつくだ煮です

公開日
2011/06/15
更新日
2011/06/15

今日の給食

 今日のメニューは、「ひじきの煮物、こまつなのかしらあえ、小魚のつくだ煮、麦ごはん(あさか舞)、牛乳」です。今日は、日本人の主食、お米についてのお話です。稲は熱帯生まれの植物ですが、日本は熱帯ではないので、いろいろな品種改良が重ねられてきました。今では300種類ぐらいの品種があるそうです。平成21年に福島県で多く作られていたのは、1コシヒカリ、2ひとめぼれ、3あきたこまちの順でした。福島県が開発した「ふくみらい」という品種もあります。皆さんのお家ではお米を作っているところが多いと思いますが、何というお米作っていますか。分からない人は、家に帰ったらぜひきいてみてください。米は炭水化物だけでなく、たんぱく質やビタミン、その他の栄養素もいろいろ入っているバランスのとれた食品です。だんだん暑くなってきましたが、宮中の生徒は、おいしい給食をたくさん食べて元気もりもりです。(感謝・幸せ)