学校生活の様子

夏休みの過ごし方について

公開日
2016/07/22
更新日
2016/07/22

お知らせ

 子ども達が楽しみにしていた夏休みになりました。8月24日(水)までの長い期間、事故なく楽しい生活をおくることができるように、「夏休みの生活」を守って生活できるように、ご家庭でもお子さんと話し合ってください。

「夏休みの生活」

≪健康な体≫
○規則正しい生活が送れるようにする。
○病気の予防、むし歯等の治療をする。
○洗顔、歯磨き、うがいなどの衛生的な生活習慣を身につける。
○体力作りの計画を立て、適度な運動をする。

≪計画的な学習≫
○計画的に学習をする。(宿題・1学期の復習など)
○本に親しむことができるようにする。
○栽培、観察、調査などに親しむことができる。

≪安全な生活≫
○交通ルールをよく守り、交通事故にあわないようにする。
 ・飛び出し、車の直前直後の横断をしない、など。
〇自転車乗りのきまりを守る
 ・低学年は家の人と一緒に、中・高学年は、家の人の許可を得て、ヘルメットをかぶって自転車に乗る。
 ・県道での自転車乗りはしない。
 ・二人乗り、スピードの出し過ぎなど、危ない乗り方をしない。
○危険な遊びをしない。
 ・火遊び、池や田んぼや水路での水遊びはしない。
 ・子どもだけでは、花火をしない。
○外出するときは、行き先、一緒に行く人、帰宅時刻を伝える。
 ・午前10時までは、子どもだけでは、外出しない。
 ・明るいうちに、家に帰る。(午後5時まで)
 ・学区外には、子どもだけでは、出かけない。
 ・防犯ブザーを身につける。
○不審者に注意する。
 ・一人で出歩かない。    
 ・繁華街にむやみに行かない。(大人と一緒に行く)
 ・知らない人からの電話や訪問には出ない・答えない。
 ・「いか・の・お・すし」を守る。
○インターネット、スマホなどの使い方に気をつける。
 ・子どもが使う場合は、何に使っているか、定額契約の場合も必ず把握しておいてください。また、メールなども安易に使わせないでください。特にラインは、社会問題になるほど様々な問題が指摘されています。
○友だちと遊ぶとき、物の貸し借りをしない。(お金、ゲームソフト等)
○子どもだけで留守番をする時は、家のかぎをかけておく。大人の人が不在の家では遊ばない。

 万が一、事故・事件等があった場合には、警察や交番・学校・担任に連絡をお願いします。
 8月25日(木)の第2学期始業式の日には、全員が元気に登校するのを楽しみにしています。