学校生活の様子

夏休み10日目

公開日
2023/07/30
更新日
2023/07/30

お知らせ

 夏休みも10日目になりました。
 今日も猛暑日になる予想が出ています。昨日よりも1度ほど最高気温が高くなりそうです。熱中症と水の事故には十分に注意して過ごしましょう。

 ところで、今日は土用の丑の日です。よく耳にする言葉ですね。
 土用って? 丑の日って?

 まず、「土用」は、季節の変わり目を表す言葉で、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間を言います。ですから、土用は春・夏・秋・冬にあり、よくテレビなどで言われている「土用」は、夏の土用を指しています。
 次に「丑の日」ですが、十二支の「丑」からきています。小山田小のみなさん、十二支全部言えますか? 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥ですよね。十二支というと年が思い浮かびますが、昔は、日にち(12日周期)も十二支で数えていたのです! 
 つまり、「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日を示しています。
 日本では昔から、季節の変わり目(土用)の体調を崩しやすい時に、丑の日にちなんで「う」が付く食べ物を食べていました。特に夏バテしやすい夏土用の期間には、精が付くうなぎ、疲労回復効果のある梅干しや瓜、うどんなどが一般的です。
 もともと、うなぎの旬は秋〜冬の時期だったため、夏には売れない食材でした。困ったうなぎ屋が歴史で有名な平賀源内に相談し、平賀源内が土用の丑の日にうなぎを食べることを宣伝するように提案! それから土用の丑の日にうなぎを売ることが当たり前になっていったのです。うなぎの売上を上げるためにうなぎ屋が宣伝したことで、今日に至るまで「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が残っているというわけなのです。

 エレキテルで有名な平賀源内。実はアイディアマンとして超有名です! 平賀源内は変わった人生をおくっているので、ぜひ調べてみてください。