5月25日(金)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2018/05/25
- 更新日
- 2018/05/25
行事風景
今日の献立
麦ごはん 牛乳 シルバー(魚)の照り焼き ごま和え 三つ葉入りかきたま汁 ニューサマーオレンジ
<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
今日の給食には、“三つ葉”がでていますね。今日は“三つ葉”の旬と“三つ葉”の花、何時代から“三つ葉”の栽培が始まったのかを紹介します。まず、“三つ葉”の旬は、花が咲く前の春です。ですが葉が1年中ついているため、いつでも採ることができます。“三つ葉”の花は白色で、花びらは5枚です。とても小さくて、かわいいきれいな花です。“三つ葉”の栽培は、とても昔から始まりました。
ここで問題です。日本では、何時代から野菜として“三つ葉”の栽培が始まったでしょうか?
A 安土桃山時代 B 江戸時代 C 明治時代
答えは、Bの江戸時代でした。
全体に特有の香りがあり、おひたしやお吸い物の香りつけに利用されます。みなさん、“三つ葉”をおいしく味わって食べましょう。