学校生活の様子

2月22日(木)の給食  放射性物質不検出

公開日
2018/02/22
更新日
2018/02/22

行事風景

           今日の献立

黒さとうパン 牛乳 白菜とじゃがいものクリーム煮 チーズサラダ

<給食時間の放送より>
今日はパンの日ですね。パンをさわる、みなさんの手はきれいですか?シャボネットでしっかり手を洗うようにしましょう。
☆牛乳クイズをします。みなさんは、牛乳パックにストローをさしていますか。牛乳を飲みながら聞いてください。
問題1 日本人が牛乳を飲んだのは、いつからでしょうか?
    A むかしむかし、大むかし、聖徳太子がいたころの飛鳥時代
    B むかしむかし、織田信長や豊臣秀吉がいたころの戦国時代
    C むかし、水戸黄門が活躍したころの江戸時代。 
正解は、Aのむかしむかし、大むかしの飛鳥時代でした。今オリンピックを行なっている韓国から伝わってきたそうです。
問題2 牛乳が、一般の人々にも知られ、売られるようになったのは、明治時代になってからです。その時、どのような容器で売られたでしょうか?
    A ブリキ缶
    B ガラス瓶
正解は、Aの「ブリキ缶」でした。最初は、ブリキ缶に牛乳を入れ、売り歩く人がいたそうです。しばらくたってから、ガラスでできた「ビン」が使われるようになりました。
むかし牛乳は、「くすり」として飲まれていたようです。むかしの人も牛乳の栄養に気がついていたようでうね。とても貴重なものだったようです。今は、栄養たっぷりの牛乳を毎日飲むことができ、みなさんの成長や健康のためによいことだと思います。
牛乳を飲むようにしましょう。