学校生活の様子

6月12日(月)の給食  放射性物質不検出

公開日
2017/06/12
更新日
2017/06/12

行事風景

         今日の献立
朝ごはんのモデル献立(ごはんvar)
麦ごはん 納豆 牛乳 キャベツとアスパラのソテー にらのみそ汁
オレンジ

<給食時間の放送より>
 朝ごはんを食べて、生活の習慣を見直す運動がはじまりました。今朝は、朝ごはんを食べてきましたか?クローバーのチェック票はつけていますか?
 今日の給食は、主食がごはんの時のモデル献立です。ごはんになっとうの組み合わせは、よく朝ごはんで食べてくると思います。それに野菜の料理と具のたくさん入ったみそ汁を加えると、バランスのよい朝ごはんができます。今日は、旬のアスパラガスが入っている野菜炒めをつけました。(※6年生の調理実習で作った料理を応用しました。)
 さて、今日は朝ごはんを食べると体の中でどのようなことがおこるか、
お話しします。朝ごはんを食べると、眠っている間にさがった体温が上がります。脳の温度もあがります。体温が上がると血の流れがよくなり、体や脳が目覚めていきます。さらに、朝ごはんを食べる時に、手を動かす、かむ、味わう、のみこむことをします。そうすると、いろいろな神経が刺激され、体全体を活動モードにしてくれます。脳では、食事からのエネルギーが運ばれ、活発に活動を開始します。朝ごはんを食べると、体や脳の中で学校で勉強をする準備ができます。  
 朝ごはんを食べて、活発に働く脳で勉強をするようにしましょう。

 ☆写真の説明・・・2段目の写真は、本日集会で実施した給食員会による寸劇「バランスのよい朝ごはんを食べよう」のようすです。