6月8日(木)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
行事風景
今日の献立
カレーうどん 牛乳 みそかんぷら ツナサラダ
<給食時間の放送より>
お皿に、小さなじゃがいもを油で揚げて、甘いみそをからめた料理がのっています。
なんという料理か知っていますか?「みそかんぷら」という料理です。「みそかんぷら」は、わたしたちの住む福島県の郷土料理です。郷土料理とは、その地域でとれる食べ物を使って作られ、伝えられている料理のことです。
さて、「みそかんぷら」の「かんぷら」とはなんのことでしょう。「かんぷら」とは、昔の福島県の方言で、「じゃがいも」のことなのです。なぜ「じゃがいも」が「かんぷら」になったかというと、オランダ語でじゃがいものことを「アーダアップル」と言います。「アーダアップル」が「あっぷら」、「かんぷら」になったと言われています。「みそかんぷら」は、食べ物がなく、お米が食べられなかった時代に、お米のかわりにじゃがいもを食べていて生まれた料理だそうです。売り物にならない小さなじゃがいもも、捨てずに大切に食べた、昔の人の工夫がつまった料理です。
福島県の郷土料理を味わって食べましょう。