学校生活の様子

2月21日(火)の給食  放射性物質不検出

公開日
2017/02/21
更新日
2017/02/21

行事風景

        今日の献立

五目うどん 牛乳 手作りかき揚げ ごまあえ

<給食時間の放送より>
 給食にでている「かき揚げは」給食室で、手作りしてくださいました。野菜があまく、おいしい「かきあげ」です。「かき揚げ」はてんぷらのように、材料に水や卵にといた粉をつけて、油で揚げて作ります。むかしから、このような料理はありましたが、みんなに食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。江戸前といわれる、東京湾でとれた魚やえびなどを串にさして揚げていました。これを、つゆやだいこんおろしにつけて、食べていたそうです。そして、お店ではなく、屋台で売られていました。てんぷらは、代表的な日本料理で、外国の方にも人気があります。材料を衣でとじこめて、油であげるので、中は蒸し焼き状態になり、栄養も逃げにくいのです。魚の仲間だけでなく、野菜もおいしく食べることができます。ただし、油を使って作る料理ですから、食べ過ぎるとエネルギーをとり過ぎることになります。ちょうどよい量を食べるとよいですね。