11月24日(木)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2016/11/24
- 更新日
- 2016/11/24
行事風景
今日の献立
和食の日にちなんだ献立
麦ごはん 牛乳 シルバー(魚)の照り焼き キャベツと大根の浅漬け
田舎汁
<給食時間の放送より>
11月24日は、○○の日になっています。さて、なんの日になっていると思いますか?11は、「いい」と読みます。24の2を「にほん」、4を「しょく」と読んで「いい、日本食の日」、つまり「和食の日」なのです。和食は、日本の伝統がたくさんつまった、すばらしい食文化として、世界の人々に認められ、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
和食のすばらしさの中で、今日は「だし」についてお話します。給食のみそ汁はおいしいですか? おいしさのひみつは、「だし」だと思います。「だし」は、昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけなどから、水やお湯をつかって、おいしさをひきだしたものです。「だし」は、和食の味の基本になるものです。給食のみそ汁の「だし」は、かつお節でとっています。すまし汁やうどんの汁の時は、かつお節と昆布で「だし」をとります。かつお節と昆布からでるおいしさ、「うま味」はいろいろな種類が混ざると、さらにおいしくなるのです。「うま味」があると、塩や醤油をたくさん使わなくてもおいしいくなるので、健康によくない塩分のとり過ぎをふせぐことができます。
「だし」からでる、よい香りも、料理をおいしく感じさせてくれますね。「だし」は、みそ汁などの汁もの以外に、煮物や茶わん蒸しなどにも使われます。
5,6年生のみなさんは、家庭科でにぼしからだしをとって、みそ汁をつくりましたね。おうちでも作ってみましょう。