学校生活の様子

11月18日(金)の給食  放射性物質不検出

公開日
2016/11/18
更新日
2016/11/18

行事風景

         今日の献立

麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き おひたし けんちん汁

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日は、けんちん汁がでます。みなさんは、けんちん汁と豚汁の違いを知っていますか?けんちん汁は、鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)でだされた汁ということで、「けんちょうじじる」が「けんちんじる」に変化したそうです。では、豚汁の生まれを見ましょう。豚汁は、牡丹鍋(ぼたんなべ)という、イノシシ肉を使った鍋が元となっていると言われています。飛鳥時代には、「肉を食べてはいけない」という肉食禁止令が出されていました。ただし、イノシシは禁止されていなかったので、鍋に入れて食べていました。それが、牡丹鍋です。後に、豚肉が食べられるようになったことで、これがアレンジされてできたのが豚汁です。
 けんちん汁と豚汁では、中に入る具も違います。一番の違いは肉が入るか入らないかです。けんちん汁は、精進料理なので、肉を使ってはいけないのです。だしも、昆布や干ししいたけでとり、動物性のかつお節は使いません。また、けんちん汁は里芋、豚汁はじゃがいもを使うなどと分けている人もいるようです。
 さて、「朝ごはんを見直そう週間運動」ですが、来週の月曜日には朝ごはん調べがあります。6月の調査では、土曜日や日曜日と、学校が休みの日に朝ごはんを食べていない人がたくさんいました。学校が休みの日でも、朝ごはんを食べましょう。
 21日月曜日には、バランスのよい朝ごはんを食べて、学校にきましょう。
 「はやね、はやおき、朝ごはん」