9月26日(月)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2016/09/26
- 更新日
- 2016/09/26
行事風景
今日の献立
麦ごはん 牛乳 豚肉のみそやき キムチ漬け 春雨スープ
<給食時間の放送より>
人が豚肉を食べるようになったのは大昔からで、今から6,000年〜8,000年前からと言われています。それまで人々はイノシシを食べていました。イノシシを家畜用にしたのが豚です。ヨーロッパからアジアまでの広範囲で豚肉は食べれられていました。もちろん、中国でも食べられています。
中国では、豚肉は疲労回復といって、疲れを治す力があるといわれてきました。豚肉には、疲れを治す力のあるビタミンB1という栄養素が、なんと牛肉の約10倍も入っているのです。ビタミンB1は筋肉にたまっていく疲れの原因になるものをとりのぞきます。
さらに、脳のはたらきを活発にさせるビタミン12もたっぷり含まれています。もちろんタンパク質がたくさんふくまれていますから、私たち人間のからだをつくるためにも、なくてはならない食べ物です。