学校生活の様子

5月30日(月)の給食 放射性物質不検出

公開日
2016/05/30
更新日
2016/05/30

行事風景

             今日の献立

ひじきごはん 牛乳 小松菜と卵のごま和え  南蛮汁

<給食時間の放送より>
 今日は、「ひじきごはん」です。給食では、時々「ひじき」がでます。どれが、ひじきかみなさんは、分かりますね。
 なぜ、給食にひじきが登場するのか、クイズを行いながら考えていきましょう。
クイズ1 ひじきにふくまれる栄養には、どのようなものがあるのでしょう。カルシウム、食物せんいがたっぷり入っています。そしてもう一つ、この栄養をとるために「ひじきを使う」といってよいものがあります。それはなんでしょうか?
 A ビタミンC  B 鉄分  C 水分
 正解は、Bの鉄分でした。
クイズ2 鉄分のおもな働きは、なんでしようか。
 A 髪の毛を作る  B 骨になる  C 血を作る
 正解は、Cの血を作るでした。鉄は、体中に栄養や酸素を運ぶ、血を作る材料になります。不足すると、疲れやすくなったり、貧血になりやすくなります。
クイズ3 ひじきにも入っている鉄分は、必要な量を100%とることがむずかしい、不足しやすい栄養です。ひじきのほかにどのような食べ物に、鉄分が多く入っているでしょうか。
 A だいず   B レバー  C 緑や黄色の濃い野菜 
                  (緑黄色野菜)
 正解は、A、B、C全部でした。ひじきごはんを残さず食べましょう。