学校生活の様子

2月2日(火)の給食 放射性物質不検出

公開日
2016/02/02
更新日
2016/02/02

行事風景

            今日の献立

 坦々麺  牛乳  パオズ 和風サラダ

<給食時間の放送より>
 今日の給食には、中華料理の「担々麺」と「パオズ」がでます。「担々麺」の「タンタン」とはどのような意味があるのでしょうか?「タンタン」とは、天秤棒のことなのです。天秤棒は、棒を肩に担いで、両側に籠などをぶらさげるものです。歩きながら、物を売る時に使われました。「坦々麺」は、この天秤棒で道具をぶらさげて、売り歩かれたことから、この名前がつきました。
 中国の「担々麺」は、山椒やラー油で辛みをつけた醤油味だそうです。人が担いで売り歩いていた麺なので、汁も少ないそうです。日本の担々麺は、ごまがたっぷり入り、ラー油でピリッと辛い、汁たっぷりのラー麺です。
 「パオズ」も、中華料理で、中に具を包んだものを「パオズ」といいます。中国では、中にぐのないものを「マントウ」といい、区別しています。日本では、中に具が入っているまんじゅうを「中華まん」といっています。中華料理は、日本人になじみ深いので、名前も耳慣れたものが多いですね。