学校生活の様子

1月14日(木)の給食 放射性物質不検出

公開日
2016/01/14
更新日
2016/01/14

行事風景

            今日の献立

 親子うどん 牛乳 ししゃもの米粉揚げ おかか和え

<給食時間の放送より>
 きょうの給食には、「こまつな」と「ほうれん草」の両方が使われています。どちらも葉っぱが、濃い緑色をしている野菜です。
 よく似ているようですが、違いがわかりますか?
 まず、葉っぱの形ですが、「こまつな」は葉っぱの先がまるいですが「ほうれん草」は少しとがった形をしています。
 それから、茎ですが「こまつな」は黄緑色をしていて、太く、食べるとしゃりしゃりした食感がします。「ほうれん草」の茎は、緑色をしていて、根元の部分が赤くなっています。栄養は、どちらもビタミンAがたっぷり入っています。
 では、「こまつな」と「ほうれん草」の栄養対決です。
 ビタミンCはどちらが多く入っているでしょうか?
 正解は、引き分けです。「こまつな」にも「ほうれん草」にもビタミンCは同じくらい入っています。
 では、よい血をつくる鉄分は、どちらが多いでしょうか?
 正解は、「こまつな」です。わずかに「こまつな」の方が鉄分が多く入っています。
 では、カルシウムは、どちらが多く入っているでしょうか?
 正解は、「こまつな」です。「ほうれん草」の3倍以上「こまつな」にカルシウムが入っています。
 では、「ほうれん草」は「こまつな」に負けてばかりいるのでしょうか?
 葉酸という、今注目されている栄養素があります。がんなどいろいろな病気を予防する力の強い栄養素です。「ほうれん草」には葉酸がたくさん入っています。
 体によい「こまつな」も「ほうれん草」も食べるようにしましょう。