学校生活の様子

1月31日の給食

公開日
2025/02/03
更新日
2025/01/31

職員室

今日の給食は「ごはん・牛乳・青のり小魚・白菜と昆布のあえもの・生揚げの肉みそ煮」です。

今日の白菜と生揚げ、みそは郡山市産。豚ひき肉は福島県産です。


かえり煮干しをからりと揚げてたれをからめ、青のりとごまをかけて作ったのが「青のり小魚」です。のりを抜くと、お正月料理の「田作り(ごまめ)」になります。

煮干しはいわしの小魚をゆでて(煮て)干したものです。大きさによって呼び名が変わります。

小さい順に

しらす→ちりめん→かえり→小羽(こば)→中羽(ちゅうば)→大羽(おおば)

となります。「かえり」は「成長した(魚の形にかえった)」という意味で、2~3センチくらいの大きさの品を指します。


クラス巡回時に「今日の魚を食べると……」と言うと、児童からは「あたまがよくなる?」という答えが返ってきました。「いわしをたべると、おにがにげていくんだよね」なんて声もあります。

「頭のところを食べると、頭にいい栄養がとれるよ。煮干しは『いわし』を煮て干したものだから、食べると鬼よけになるかもね」と伝えると、いっしょうけんめいに食べる様子が見られました。

「背が高くなる」「頭がよくなる」「カゼをひきにくい」「鬼よけになる」などは、効き目が高い励ましのようです。

今日の魚は高学年を中心によく食べられていて、ごはんの残食も少なめでした。


※30日・31日と2年生で食育授業を実施しました。テーマは「いろいろ食べよう」です。

クラスとしての残食は学校で一番少なく、お皿にある分は食べきる習慣のある2年生です。でもじつは、苦手なものは減らしてしまうことがあります。

それぞれの適量を覚バランスよく食べられるようにしようと、食べ物の栄養素や適量について学び、自分たちの食べ方をもっとよくする方法について考え、意見を述べ合いました。

  • IMG_7316.JPG
  • DSCN6858.JPG
  • DSCF2875.JPG

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/189326807?tm=20250131150703

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/189326808?tm=20250131150703

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/189326809?tm=20250131150703