12月4日の給食
- 公開日
- 2024/12/04
- 更新日
- 2024/12/04
職員室
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉丼の具・キムチあえ・根菜汁」です。
今日の豚肉は福島県産。大根、ねぎ、糸こんにゃく、生揚げ、みそは郡山市産です。
冬を代表する漬物といえば「キムチ」ですね。辛みはあるのですが、キムチあえやキムチチャーハンは低学年児童のみなさんにも人気の料理です。
ある給食当番さんが「ぼくは、けっこうからいのもすきだなー」とつぶやいた通り今日の残食も少なく、汁も含めてよく食べられていたようでした。
キムチは日本の隣の国、韓国の伝統的な漬物です。浅漬けのようなあっさりしたキムチも、長く漬けて複雑な味わいを楽しむキムチも数多くあります。
キムチの多くは、野菜をはじめとするいろいろな具材を、「ヤンニョム(薬念)」という合わせ調味料や塩、香辛料などを使って味つけし、発酵させて作ります。
ヤンニョムはにんにくやとうがらしなどを基本に、魚の塩辛やこんぶ、果物のすりおろしなど、多くの素材を使って作ります。キムチ以外にヤンニョムチキンやナムルなど、多くの料理にも使われています。
給食のキムチあえは、市販のキムチ漬けの素(ヤンニョム)とごま油で野菜をあえた料理です。
今日はもやしと切干大根と小松菜を使用していますが、白菜やにんじん、大根、きゅうり、さやいんげん、水菜、かぶなどいろいろな材料が合います。
市販のキムチ漬けの素は、メーカーごとに辛さや味わい、塩分量などが変わります。お好みの味に近いものを調味料などで調節して使うのがおすすめです。