12月2日の給食
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
職員室
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・土佐漬け・みそ汁」です。
今日のキャベツ・あぶらあげ・みそは郡山市産です。
さばには小骨がありましたが、児童のみなさんは「あんまりわかんない?」「あ、(かんでたら)一本あった」「わたしのはほね、ないなあ」「このさかな、カレーあじだね」など、問題なく食べていました。
「さばはえいごでマックロー(Mackerel)! 先生のズボンとおなじー!」と楽しんで食べる余裕もあります。
さばの残食は全校でとても少なめでした。骨のある魚にもみなさん、すっかりなじんでいるようです。
12月の給食がはじまりました。
12月の給食のめあては「協力して給食の準備をしよう」です。
冬にはインフルエンザやコロナウイルスの他に、ノロウイルスなど他の感染症も流行します。
手洗いや身じたく、環境を整えること、換気など衛生的な給食の準備や危険のない給食前の過ごし方などについて、基本をもう一度おさらいするため、このめあてとなっています。
冬はストーブや加湿器をはじめ、いろいろな危険物がある室内ですごすことが増えます。
やけどをはじめとしたケガ、床ですべって転ぶ、お互いに体がぶつかるなど、給食前はいろいろなトラブルが起きがちです。
自分にどんなことができるか、何をしたら困っている人の助けになるか、なども考えて行動し、2学期最後の月を協力しながら過ごしてほしいと願っています。
※今日の写真は、真空冷却器と回転釜を洗っている風景です。あっという間に作業が終わるため、なかなか遭遇できないレアな風景です。