6月4日の給食
- 公開日
- 2024/06/04
- 更新日
- 2024/06/04
職員室
今日の給食は虫歯予防デー献立「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじきサラダ・根菜汁」です。
よくかむことを目的に、かみごたえのある揚げ大豆や海藻、根菜、麦ごはんを出しています。
「かんでいる時に、目の横をさわると、ぴくぴくって動いているのがわかるよ」と児童に伝えると、楽しそうに豆などをかんで確かめてくれました。
最近児童の歯と口の健康で問題とされていることの一つに、常に5ミリ〜1センチほど口が開いている「ポカン口(くち)」と呼ばれる症状があります。
ポカン口は口臭や感染症、歯並びや虫歯などに影響するため、なるべく早く治すことが望ましいとされています。
口が常に開いてしまう原因は、鼻づまりをはじめ、様々あります。
その中でも、かむことが少なくて舌や口周りの筋肉が発達していないことは、大きな原因の一つと考えられています。
大きめの野菜や、よくかまないと食べられない食べ物(豆・海藻・麦ごはんなど)をよくかんで食べると、ごく自然に口周りの筋肉がきたえられます。
前後左右の歯をバランスよく使うこと、十分な回数をかんで食べることは、児童だけではなく大人にも必要です。
よくかむことには顔や体のゆがみ防止、小顔効果、肥満予防効果、脳のはたらきの活性化などの効果があります。
よくかむ習慣と、きたえられた口周りを家族全員で身につけたいですね。
来週10日〜14日には朝食調査が行われます。今年度も給食委員会が朝食や給食に関するポスターを作ってくれました。1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。