学校生活の様子

5月16日の給食

公開日
2023/05/16
更新日
2023/05/16

職員室

今日の給食は「食パン・牛乳・ハムポテトマカロニサラダ・オニオンスープ・牛乳プリン」です。
食中毒予防の観点から、暑くなる時期はポテトサラダを献立に出さないようにしています。
給食で次回ポテトサラダが出るのは、寒くなってからの予定です。
しばらくぶりのポテトサラダはとても人気で、ほとんど残食がありませんでした。

食中毒は、食中毒菌やウイルス、食中毒菌などが産生する毒素、食品に含まれる毒物などによって体に害がおきる健康被害のことです。とても多くの種類があり、それぞれに合わせた多くの注意点があります。
温かくなってくる今の時期は微生物が増えやすく、食中毒菌による食中毒の危険性が増します。
食中毒菌は生肉や卵のから、土の中、鼻の中や髪の毛など、どこにでもいるものです。だから
1.手洗いや清潔を守って微生物を「くっつけない」、
2.室温に放置するなど、増えやすい環境にしないことで「増やさない」、
3.くっついた場合には加熱や薬剤などで「殺菌する」
という三つのポイントが重要になります。
一度加熱したものでも冷やし方や保管の仕方が不十分だと、そのことが原因で起きてしまう食中毒もあります。
ここ数年は、生肉や魚介類の寄生虫による食中毒が、多く起きています。
食中毒は、場合によっては命にかかわったり、重い後遺症を引き起こしたりします。一つ一つの注意点の理由を知り、きちんと守ることが大切です。

体調を崩している時は、食中毒にも弱くなります。作る側、食べる側の両方で対策をし、食中毒を予防するようにしたいですね