学校生活の様子

11月7日の給食

公開日
2022/11/07
更新日
2022/11/07

職員室

本日の給食は「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・きのこしゅうまい・切り干し大根とこんぶのごまナムル」です。
本日のねぎは福島県産、にらは新地町産です。大豆ミートは古殿町の製品です。豆腐は調理員さんが4人がかりで切る、1人約100g(全体で45kg)というボリュームのある献立でしたが、マーボー豆腐の残食は少なめでした。

10月から11月にかけては秋の食材として、「きのこ」を多く取り入れています。
きのこはビタミンDという、骨や歯の成長を助ける栄養素の多い食べ物です。特にこの栄養素は太陽の光にあたることで力を発揮するので、買ってきたきのこを太陽の光にあてる、またはきのこを食べたら太陽の光にあたることが大切になります。
骨や歯を成長させるためには、食事で材料のカルシウムやビタミンDをとる、運動で骨を刺激する、十分に睡眠をとる、という3点が大切です。
今、児童のみなさんは太陽の光をあびながら、毎日校庭を走っています。そこで、給食でもそのがんばりをカルシウムの多い豆腐+ビタミンDのきのこで応援することにしました。

現在11月の「朝食を食べて来よう週間」運動中です(7日まで)。最終日の本日は汁物や野菜を食べてきたか、だれかといっしょに朝食を食べたかという調査も行いました。
この後も朝食や野菜を今後も食べてきてくれる人が増えることを願って、6月のポスターを再掲載します。