学校生活の様子

9月4日の給食

公開日
2024/09/05
更新日
2024/09/04

職員室

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩炒め・小松菜のナムル・ワンタンスープ」です。

今日のきくらげは郡山市舞木産。豚肉・ねぎは福島県産です。

特に意識していませんでしたが、配膳中に「ビビンパだ…」という声が聞こえてきました。その効果もあってか下学年はだいぶ残食が少なめでした。


9月の給食のめあては「生活と健康について考えよう」です。

9月第1週の献立は「夏の疲れを回復する献立」をテーマに作っています。

豚肉とねぎ(たまねぎ)・にんにくの組み合わせは、疲れを回復させる効果が高いことで知られています。


暑いときは水分だけではなく、塩分の補給も呼びかけられますね。しかし、夏の終わりである今ごろは、塩分の取りすぎに注意する必要があります。

熱中症で塩分や水分が足りなくなるのは「暑さで食事の量が減る。食事を抜く」ことが大きな原因です。

室内ですごすことの多い人は今の時期、少しずつ食事からの塩分補給のみ、さらに薄味による減塩に切り替えることが必要です。


塩分のとりすぎは、体のむくみや冷えにつながり、のどのかわきや足がつるなど、熱中症に似た症状も引き起こします。

味つけを濃くしすぎないこと、野菜を毎食しっかり食べること、朝食や食事を抜かないことなどに注意しましょう。

人間は体内の塩分量や水分量などにあわせて、味覚も変化します。スポーツドリンクなどの味が濃いなと感じたら、ふつうの水分に変えるのがおすすめです。