学校生活の様子

7月3日の給食

公開日
2024/07/03
更新日
2024/07/03

職員室

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・なす炒り・豆腐とわかめのみそ汁」です。
今日のとうふ・みそは郡山市産。たまねぎ・ねぎは福島県産です。

2年生の児童も育てている「なす」は、夏から秋まで長く旬が続く野菜です。
なすは水分が多く、体の熱を冷ます力があります。夏には積極的にとりたい野菜です。
なすを甘辛みそ味に炒めた「なす炒り」は、東北地方や新潟などの夏の味として長く愛されている一品です。

なすは好きと嫌いが分かれやすい野菜です。
嫌いな原因には「ぬるぬるする」「かみきれない」「えぐみがある」「炒め物や汁が黒くなって見ばえが悪い」などが多く見られます。
そのため、輪切りやいちょう切りなど、繊維を断ち切るように切る。大きく切りすぎない。水にさらしたらしっかりしぼる。甘辛はっきりした味付けにする。のような対応を行うと食べやすくなります。
今日は細長い形ですが、ななめ方向の薄切りにすることで、かみ切りやすくしています。皮は少しだけ残すことで、かみ切りやすさに対応しつつ、なすらしさも残しています。

昨年度ご紹介した内容ですが…
なす炒りのような炒め料理では、「なすは油を多く吸う。完全に火が通ると吸った油を出す」という性質をふまえて調理することが大切です。
途中でなくなったように見えても、油は最初に入れた量から増やさない。最初の時も油を多く入れすぎないということがポイントです。
また、なす料理は使う油の味を強く感じるので、油の鮮度にもご注意ください。

  • 6402749.jpg
  • 6402750.jpg
  • 6402751.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/26181746?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/26181889?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/26181966?tm=20240815153205