4年生
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
体育の時間、クラスごとに、ハンドベースボールゲームを楽しみました。声を掛け合ったり、点数が入って喜んだりする姿が見られました。
2025/09/03
4年生
-
安積疏水に関わったファンドールンの前で記念撮影。美味しいお弁当を食べた後、沼上発電所で、発電の仕組みや発電に使われる川の流れなどを学んできました。みんな一生懸命メモを取っていました。
2025/09/02
4年生
-
総合の時間、ロボット型教材を使ってプログラミングの学習をしました。今回は、ICT支援員の方を講師に迎えて学習を進めました。3年生の学習を思い出して、ロボットを走らせたり、止まらせたり、回せたりしまし...
2025/08/29
4年生
-
今朝も,汗びっしょりになって大きな荷物を抱えながら登校する子どもたちの姿がありました。 『持ってあげるよ(手伝うよ)。』 『これは,自分の荷物だから,大丈夫です。』何とも頼もしい子どもたちです。2学...
2025/08/26
学校の風景
-
夏休みは、緑ケ丘児童クラブの児童や特設合奏部の児童が協力して、ヘチマの水やりをしています。「夏休み前に比べると、こんなに大きくなったんだね。」「ヘチマの実って重いんだね。」と気付く姿も見られました。
2025/08/20
4年生
-
毎日、暑い日が続いています。夏休み期間は、緑ケ丘児童クラブの4年生がヘチマの水やりをしたり、ヘチマの成長を観察したりしています。ヘチマの実が4つになりました。
2025/07/31
4年生
-
国語の時間に作った壁新聞ができあがったので、児童昇降口に貼りました。記事だけでなく、グラフやイラストをかいて分かりやすく伝わる工夫をしていました。他の学年の児童も興味をもって見てくれています。
2025/07/18
4年生
-
理科の時間、電流のはたらきの学習のまとめをしました。乾電池を直列や並列につないだり、豆電球をつけたりと、一人ひとりが自分でつなぎ方を選んで、車を走らせました。友だちと競争したり、障害物を置いてその上...
2025/07/18
学校の風景
-
ヘチマの水やり当番が小さな実をみつけました。そこで、理科の時間に、ヘチマ棚へ出かけ、花と実の観察をしました。「ヘチマの花って、こんなに大きいの?」「小さいきゅうりみたいなものがヘチマの赤ちゃんなの?...
2025/07/16
4年生
-
算数の時間、みどりっこサポーターの方々は、練習問題に取り組んでいる児童のとなりに寄り添い、一緒に考えてくれたり、励ましてくれたりしました。最後までがんばって取り組むことができました。ありがとうござい...
2025/07/16
学校の風景