学校生活の様子

保健委員会・手洗い実験をしました

公開日
2023/12/14
更新日
2023/12/14

お知らせ

 13日(水)6校時、いつもは全校生へ健康に関する呼びかけをする側の保健委員ですが、今日は「自分の手洗いの仕方をふりかえってみよう」と実施しました。
 当番活動で「液体石けんが減っていなくて、補充する必要がなかった」という反省がありました。ということは、あまり手洗いしてない?水だけで手洗いしてる?などの意見も出ました。まだまだ感染症への注意は必要で、自分自身の手洗いが正しくできているか確認することは、子どもたちにとってタイムリーな活動となりました。

 毎年この時期の委員会活動で行っています。手についた汚れ(=細菌・ウイルス)に見立てた蛍光クリームを両手にすりこみ、普段通りに手を洗い、その後ブラックライトに手をかざすと、洗い残した部分が白く光って見える、と言うものです。
 写真では何をしているのか少しわかりにくいですが、子どもたちは「わー、指の間が真っ白(=ちゃんと洗えていない)!」等、それぞれに確認しています。白く光るところがなくなるよう、もう一度手を洗いに行って、またブラックライトで確認して…をたいてい2〜3回繰り返すと、白く光るところがほぼなくなる(=きれいになる手の洗い方ができた)感じになります。2回、3回と手洗い場まで往復しながら、なんだか楽しそうな保健委員たちでした。なかには1回でほぼきれいになる子もいました。

 2学期もあとのこりわずか、水は冷たいけれど、こまめに石けんで手を洗い、元気に冬休みをむかえられるよう、改めて全校生に呼びかけることになりました。