大久保神社水祭り
- 公開日
- 2016/09/02
- 更新日
- 2016/09/02
お知らせ
本校の学区である牛庭地区は,明治時代に荒れ野原で,遠く松山藩の人々が開拓をした所です。荒れ地に猪苗代湖から水を引いてくるという大プロジェクトを推進したのが内務卿・大久保利通公でした。大久保公は事業開始目前暗殺されてしまいますが,安積開拓・安積疏水開さく事業は実現されました。
この大久保利通公の遺徳を永く伝えようと明治時代にこの牛庭地区に大久保神社が建立され,水祭りも始まりました。今年4月25日に日本遺産認定を受けた安積疏水。9月1日に行われた大久保神社水祭りは盛大に実施されました。
昨年度の本校で実施した柿の木祭の時も昨年度の4年生が「安積疏水賛歌の踊り」を披露しましたが,この日も,歌やお囃子つきで奉納披露されました。