授業風景 算数
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
4年生
11月17日(月)5校時目に「研究授業」を4年算数の授業で行いました。
「計算のやくそくを調べよう」という題材の4時間目の授業内容でした。
「図にある丸の数を求めるために、1つの式に表わすにはどんな方法があるかな?」の問いに、「まとまり」としてとらえる授業を行いました。
グループでどうやってまとまりをつくって、式にすればよいかを、みんなで考えていました。
研究授業とは、児童のよりよい学びをめざして、教員が日々の授業づくりを見直し、工夫・改善していくために行う取り組みです。単なる「見せる授業」ではなく、教員自身が「どうすればもっと子どもが主体的に学ぶことができるか」を探る実践的な研究の場です。
この授業には、郡山市教育研修センターの指導主事の先生をお招きし、他学年の先生方も参観しました。
授業の後には協議会を通して、指導方法や児童の学びの様子について意見交換を行いました。そこで得られる気づきや学び合いが、授業の質を高め、学校全体の教育力の向上につながっていきます。 すべての子どもたちにとって意味のある授業を届けるために、研究授業は教員の成長と学校の改善を支える大切な営みとなっています。その様子をご覧ください。
+2