学校生活の様子

3月3日は「ひなまつり」

公開日
2018/02/28
更新日
2018/02/28

行事風景

3月3日は「ひなまつり」です。
学校でも、玄関に「ひな壇」を飾り付けました。
毎年飾っているそうで、「贈 昭和59年度 卒業生一同」とかかれてありました。

諸説ありますが、3月3日「桃の節句」について調べてみました。

・中国では、3月3日に川で身を清める習慣があった
・平安時代、この習慣が日本に伝わり、草木、紙やわらで作った素朴な人形に、自分の厄災を移し、海や川に流しておはらいをする「流し雛」の習慣となった
・江戸時代、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」と言われる人形遊びと「流し雛」が合わさって、「雛祭り」の原型となり、女の子のお祝いの儀式として定着していった

・旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたから「桃」の節句と呼ばれるようになった

・これが、雛人形を飾り、災いがふりかからないように、また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化した