学校生活の様子

今朝の登校・・・「気づく子」「考える子」「おこなう子」

公開日
2018/01/31
更新日
2018/01/31

行事風景

今朝31日の郡山市は、マイナス7度とたいへん寒い朝となりました。
先日積もった雪がまだ道路に残っており、日中に融け出すので、朝になるとそれがまた凍ってとてもすべりやすくなっています。

荒井の子どもたちの通学路であるガソリンスタンドから学校までの道もまだ雪が残っています。
学校近くの部分は、学校角の床屋さんのご主人が除雪してくださっているので安全ですが、ガソリンスタンドに近いところは、日当たりが悪く、ツルツルになっていました。
そこで、用務員さんにお願いして、融雪剤をしっかりまいてもらいました。

そんな中、子どもたちは登校してくるのですが、とても気が利いた通学班長さんがいました。
その班長さん(6年4組)は、「道路の真ん中がとてもすべるな」と感じ取ると、すぐに滑らない方に移動したのです。すると、後からついて来る下級生も、その班長さんの後を追って、ついていったのです。
おかげで、その班は全員安全に登校することができました。
思わずカメラを向けて、シャッターを押しました!
本校では、「気づく子」「考える子」「おこなう子」という教育目標をめざしており、まさしくその姿が表出された場面でした!すばらしい〜!