1月10日(金)の給食 放射性物質:不検出
- 公開日
- 2014/01/14
- 更新日
- 2014/01/14
こんだて
今日の献立は、鏡開きにちなんだ献立です。
菜めし 牛乳 白玉雑煮
笹かまとキャベツのごまあえ
日本には、健康や幸せを願って、いろいろな行事があり、
行事にちなんだ料理を食べます。
年の初めの1月は、食べ物にちなんだ行事が多くあります。
1月3日は、「みっかとろ」と言ってとろろごはんを食べる
風習があります。
1月7日は、春の若草を食べ、一年の健康を願い、「七草
がゆ」を食べます。
みなさんはおうちで、七草がゆを食べましたか?
そして、1月には「鏡びらき」という行事もあります。
1月11日に行われることが多いようです。
お正月に家にたずねてくる「年神様」におそなえした、
「鏡餅」を「しるこ」や「ぜんざい」「ぞうに」にして、これも
1年間の健康を願って食べるのです。
鏡餅を切るときは、包丁を使いません。
もともと“侍”武士の間で始まった行事なので、切ること
は縁起が悪いとされました。
そこで、「運を開く」にという言葉にかけて、「鏡開き」
というようになりました。
今日の給食で、「しらたまぞうに」をだすのは、明日の鏡
開きにちなんでです。