学校生活の様子

算数科 研究授業(4年生)

公開日
2012/11/15
更新日
2012/11/15

全校生

 11月15日(木)朝晩はめっきり冷え込みますね。かぜなどひいていませんか?インフルエンザ予防もそろそろでしょうか。「早寝 早起き 朝ご飯」が強い体を作ります。

 さて、今日は4年生の算数の授業研究でした。いわゆる「面積」を求める問題です。正方形、長方形の公式を使って複合的な図形の面積を求めました。

 堀江先生は、パソコンが得意です。プロジェクターはもちろん、実物投影機、そしてタブレット機器まで使って毎日授業をしています。今日もICT機器をフルに使って楽しい授業を作っていました。

 子どもたちも夢中で問題に向き合い、いろいろな考えを出していました。特に、驚いたのは、タブレット端末を使った発表です。PC上の作業の様子がリアルタイムでスクリーンに映し出されます。

 子どもたちは、慣れているようですらすら操作をしていました。すばらしいですね。これからの時代、パソコンは絶対に生活と関わってきますから、抵抗なく使えるというのはよいことですね。

 堀江先生ほどではありませんが、桃小でも効果的に使える場面では、映像やICT機器を使って授業を積極的に組み立てています。新しいものを吸収する柔軟さも重要ですね。