学校生活の様子

七草がゆを食べる日

公開日
2019/01/07
更新日
2019/01/07

桑野小の今

 1月7日は、五節句の1つ「人日の節句」です。古くから、この日の朝に、七草がゆを食べる習わしがあります。七草とは、せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろをいいます。「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根のことです。
 これらの七草は、早春に芽吹くことから邪気を払うものとされ、無病息災を願って食べるのです。その起源は、平安時代にまでさかのぼり、江戸時代には庶民の間まで広がったようです。7日の朝に七草をきざんでおかゆに入れたのだそうです。
 冬場には野菜が不足がちになるうえ、お正月から続いたごちそうで、おなかも疲れ気味になっています。ぜひ、おうちの人と一緒に、七草がゆの習慣を取り入れてみませんか。