学校生活の様子

今日は何の日?

公開日
2017/12/13
更新日
2017/12/13

桑野小の今

12月13日

■正月事始(ことはじ)め■

 昔からこの日は、「正月事始め」といわれ、正月の準備にとりかかる日とされています。この日が、暦の中で、結婚以外の万事(ばんじ)によいとされる「鬼宿日(きしゅくにち)にあたることから、準備をはじめるのにふさわしい日として、定着したものです。門松のための松や、おせち料理をつくるためのまきなどを、この日に山へ切り出しに行ったことから、「松むかえ」の日ともよばれています。いまは、もう少し正月に近くなってから、用意を始める人もふえています。

■ビタミンの日■

 1910(明治43)年のこの日、化学者の鈴木梅太郎が、米ぬかの中から世界ではじめてオリザニンを発見し、東京化学会に発表しました。このオリザニンはのちに、ビタミンB1であることが判明します。この発見を記念して、2000(平成12)年に、「ビタミンの日」制定委員会が、この日を定めました。ビタミンの知識を広めることを目的としています。「ビタミン」は、13の種類が存在し、そのどれもが人が生きていくうえで必要な栄養素です。