学校生活の様子

税の仕組みを学ぼう!

公開日
2011/01/18
更新日
2011/01/18

6年生

 1月18日、6年生は社会の学習の一環で,租税教室を行いました。税務署の方をお招きして,税金の仕組みや使い道についてていねいに教えていただきました。
 小学生が学校で学ぶために、1か月に約7万円、1年で約80万円、6年間で約500万円の税金が使われていることにびっくり。薫小6年生全体に換算すると、6年間に約5億円使われていることになります。
 講義の中で、1億円の現金(模造品ですが)を持たせていただき、その重さを実感することもできました。
 税金でまかなわれている部分を個人でまかなおうとしたら、大変です。税金の必要性や大切さを理解し、きちんと納税するとともに、税金が正しく使われるよう、主権者として主体的に政治に参加できる大人になれるよう、これからも少しずつ学んでいってほしいと思います。

<子どもの感想から>
 私は今日この租税教室を受けて、「税金」の大切さ、そして、「税金がなかったら どんなに大変か」に気づくことができました。理科室の道具も、体育館やマットなど、そして教科書も税金だと分かったので、大切に使いたいです。

  • 560382.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710018/blog_img/10746984?tm=20240815153205