学校給食に関する放射性物質の検査結果について
- 公開日
- 2018/01/12
- 更新日
- 2018/01/12
全校生
◇ 1月12日(金)
本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…福島県 ・ごぼう…青森県
・人参…千葉県 ・じゃが芋…北海道
・玉葱…北海道
≪本日の献立ひとくちメモ≫
『きんぴら』という名前は、マサカリかついだ『金太郎』の息子『坂田金平』からきていると言われています。この『坂田金平』は、江戸時代の『浄瑠璃』の中の主人公で、とても強くて勇敢だったことから、『ごぼう』の歯ごたえの強さと似ていると考えられました。そこで、太く切った『ごぼう』の料理は、『きんぴらごぼう』と名付けられました。今では、『ごぼう』だけではなく、『にんじん』、『れんこん』、『ヤーコン』などの固い野菜を油で炒めて、しょうゆや砂糖で味つけする料理を『きんぴら』と呼びます。よくかんで食べてほしいものです。