春の七草 その3
- 公開日
- 2011/01/12
- 更新日
- 2011/01/12
6年生
1月7日、「七草がゆ」を召し上がったでしょうか?
日本では古くから、野草は万病に効くと信じられ、生命力の強い野草の若芽を摘む風習があったそうです。
ところで七草を刻むときは、できるだけ大きな音をたててまな板をたたくのがよいのだそうです。
七草の和歌
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ
すずな・すずしろ、これぞ七草」
私が買った「七草セット」には、残念ながら「ほとけのざ」が入っていませんでした。その代わり、「はこべら」がたくさん入っていました。若菜本来の味を楽しみました。