5月24日 「能」教室
- 公開日
- 2010/05/25
- 更新日
- 2010/05/25
6年生
今年の6年生は、総合的な学習の時間に、自分たちの住む赤木地域の歴史や史跡、そして伝統や文化に関する学習をしていきます。
今日はその一環として、日本の伝統芸能である「能」の学習をする機会を与えていただきました。
能とはなにか?というお話から、能の実演、仕舞(しまい)の基本と謡(うたい)の稽古などをしていただきました。本物に触れ、たくさん感動し、たくさんのことを学ぶことができました。
背筋を伸ばし、胸を張り、すり足や謡の稽古をしながら、あの織田信長や豊臣秀吉も「能」を大変好んで、自らもたしなんでいたのだと思うと、とても心が豊かになっていくのを感じました。
特に、謡では腹の底から発声し、爽快でした。子ども達も、その柔らかい感性で、いろいろなことを感じてくれたことと思います。