郡山市立三和小学校
配色
文字
学校生活の様子メニュー
35日間の夏休みのわくわく感
三和小学校
集団下校で、方部毎に帰って行く子どもたちの後ろ姿です。夏休みに入る高揚感が伝わ...
素敵な発表でした
2・3・5年生の代表から、1学期にがんばったことの発表がありました。一人一人の...
三和っ子のがんばりを伝えます
1学期終業式の様子です。校長先生からあいさつをはじめ、三和っ子の1学期のがんば...
小さな種芋から大きな収穫
6年生
6年生理科の授業の様子です。「植物のからだのはたらき」の学習をするために植えた...
どの民話にしようかな?
4年生
4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生からいただいた民話の台詞を見なが...
安全な登下校を確認しました
登校班会議の様子です。1学期の登下校の仕方について反省をしました。安全な歩き方...
「折り鶴にこめられた願い」
6年生道徳科の授業の様子です。平和について考えることを通して、生命の大切さを考...
米づくりって手間と時間がかかります
5年生
5年生社会科の授業の様子です。農家の人々が米づくりをどのように進めているのか、...
ワークショップは、大盛況!
4年生総合的な学習の時間の様子です。民話について、外部講師の先生から聞いてわか...
夏を感じる言葉って?
3年生
3年生国語科の授業の様子です。夏を感じながら、夏の言葉を身の回りの生活の中から...
「おにいちゃん、しっかり」
2年生
2年生道徳科の授業の様子です。規則正しい生活習慣の大切さについて考えていました...
おかしくないかな
1年生
1年生道徳科の授業の様子です。みんなで使うものや場所は、どのように使えばよいの...
こんなに浮くんだ!
5・6年生体育科の授業の様子です。今年度最後の水泳学習となった高学年。長袖、長...
水に慣れて、楽しくジャッパン!
1・2年生体育科の授業の様子です。1学期最後の水泳学習となった1・2年生。顔を...
自分たちの学校をより美しく その3
ボランティア活動の清掃が一段落した学年から、学校花壇の除草作業を行いました。本...
自分たちの学校をより美しく その2
自分たちで汚れを見つけて、活動場所を広げている子どもたち。協力し合いながら、活...
自分たちの学校をより美しく その1
ボランティア活動の様子です。1学期末を迎え、教室以外の場所の清掃を各学年で分担...
水泳記録会〜最高の思い出ができました〜
高学年の水泳記録会の様子です。自分の泳ぎにも、仲間の応援にも真剣だった5、6年...
水泳記録会〜できるだけ長く、できるだけ速く〜
中学年の水泳記録会の様子です。自分の目標達成に向けて、真剣に泳ぎ切った3、4年...
水泳記録会〜水に慣れて、楽しさ爆発〜
低学年の水泳記録会の様子です。水中かけっこ、水中宝拾い、ビート板を使っての25...
学校だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2021年7月
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター
RSS