郡山市立穂積小学校
配色
文字
学校生活の様子メニュー
枕草子風に
5年生
5年生の廊下の掲示。秋のよさを文語調で枕草子風に書いています。なかなかよく考え...
大地のつくりと変化
6年生
6年生は、大地のつくりと時間の経過に伴う変化について学んでいました。水による浸...
意見を持つ
5年生は国語で自分なりの意見を持ち、その根拠となることを考えています。「廊下を...
もみじ
4年生
4年生は、日本の伝統的な童謡「もみじ」を歌っています。先生の低音部につられない...
バックネットにかざりを
4年生は、図工で自分たちの作ったものをバックネットや校庭にあるものにひもなどを...
正しくリコーダーをふく
3年生
3年生は、正しく階名通りにリコーダーを吹く学習です。くり返して練習しているうち...
リズムで遊ぶ
2年生
2年生は、リズム遊びの中から、音譜の長さをよみとる勉強です。みんな手拍子で正し...
動物と何をして遊ぶ?
1年生
1年生は、図工の時間に自分の好きな動物に乗って、何かをして遊ぶという想像のお話...
現地での学習 笹原川の観察
流れる水の働きを学習した5年生。実際に近くの笹原川に水でけずられた川の様子など...
どちらが近い?「距離」を知る
コンパスを使うと基準としたところからどちらが近いか、つまり「距離」がわかります...
「くじらさん」にお手紙
1年生は、「くじらぐも」の勉強で、去っていくくじらぐもにお手紙を書いていました...
持久走記録会に向けて
2年生は、自分の目標を決めていました。あと2週間後の本番に向けて意気ごんでいま...
行事風景
まず、自分の記録がどのくらいなのかを知るために走っていました。今後の練習で力を...
どちらの分数が大きい?
7/9と5/6のどちらが大きいか、比較する方法を考えていました。通分ということに...
多色刷り版画をやりました
6年生の図工。多色刷り版画に挑戦しました。単色刷とも違って、とても楽しい作品が...
市陸上交歓会の表彰 ほづみっ子大活躍
市陸上交歓会で活躍した選手たちに賞状が手わたされました。みんな、自分のベストを...
各種表彰の様子
28日の全校集会では、花いっぱい運動、読書感想文コンクール、市陸上競技交流会の...
クッキー作りに挑戦
家庭科クラブは、クッキー作りに挑戦。家庭科室にいい香りが漂いました。
トランポリンに挑戦
運動クラブは、今日はトランポリンに挑戦です。講師の方がおいでになり、こつを教え...
ペットボトルロケット
科学クラブは、ペットボトルロケットに挑戦。水と空気の圧力でとぶロケットに大興奮...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2020年10月
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター
RSS